2010年10月29日金曜日

講義録:大人の学び論 I(長岡健)

-------------
2010年10月29日(金) 18:30〜20:00
講義名(担当者):大人の学び論Ⅰ(長岡健)
集合場所:東向島珈琲店
参加人数:4人
内容:ここ数年、社会人になった後も積極的に「自分磨き」に取り組む人が増えているようです。いわゆる「朝活」や、大人のための読書会の話もしばしば耳にします。そして、墨東大学もまた、大人のための「学び場」だと言えるでしょう。ただ、ここでの学びは、私たちが長い時間をすごしてきた「学校」での学びとは違う側面があるはずです。ここで改めて「大人の学び」とは何かについて考えてみたいと思います。
以上のようなテーマについて、本講座では、「教員/受講者」の関係を逆転させた授業運営をしてみたいと思います。通常の授業では、「何を学ぶべきか」を教員が決めます。そして、その学習目標に相応しいと判断した講義内容を教員が予め用意し、その内容のみが話されます。このような関係性の中では、受講者は「聴きたいことではない話し」であったとしても、それを受け入れることが求められます。では、教員が講義内容を事前に決めず、受講者が「聴きたいこと」をその場で教員に伝え、教員ができるかぎりその希望に沿った話しをするという講義(?)を行ったとき、どのような「学びの場」が出現してくるのでしょうか。
墨東大学における「大人の学び論Ⅰ」では、「子供の学び」と「大人の学び」の違い、「仕事の中での学び」の特徴といった、「大人の学び」に関する様々なトピックの中から、受講者が「聴きたいこと」をその場で選んでもらい、担当教員が出来る限りそれに応えていく、という授業運営を行います。そして、通常とは異なるこのような授業の経験をもとに、墨東大学での「学び」の意味を参加者全員で探ってみたいと思います。
-------------
講義シラバスにも書きましたが、今回の「大人の学び論Ⅰ」では、教員があらかじめ話す内容を決めているのではなく、受講者がその場で聴きたいトピックを出し、それに教員が応えるという即興形式で進めることにしました。
ただ、このアイディアを考えついた瞬間は「どんな話しを求められるのか、ドキドキするなあ」などど、一人で盛り上がっていたものの、実際にシラバスをアップした後は、「そんなことできるかな?」と少し不安な気持ちにもなっていました。というのも、そのとき頭の中にあったのは、多くの受講者が一斉に手を上げて、私に様々なトピックを投げ掛けてくるといったイメージ(妄想?)だったからです。

さすがに、マイケル・サンデルの授業を意識していた訳ではありませんが、「教員たるもの、即興的なやりとりでうまくその場を運営していかなければならない」という意識が、私の心の中にあったことは事実です。今思えば、私の中にある、いわゆる「大学の授業」や「大学の教員」に対する凝り固まったイメージを反映していたのでしょう。


でも、実際に募集が始まると、私のイメージがどうやら違っていたことに気づきました。開講日の数日前になっても、エントリーしているのは私一人で、「もし一人もエントリーがなかったら、その場で道行く人に声を掛けて、講義を聴いてもらわないといけないかな」などと考えるようにもなっていました。最終的には、三名の方からエントリーがあり、当初の私のイメージ(妄想?)とは違ってはいましたが、今までにない不思議な体験をすることになりました。
私が東向島珈琲店に到着したとき、すでにいらしていた二名の方々とは全くの初対面でした。お互いに「大人の学び論Ⅰ」の参加であることを恐る恐る確かめ、テーブルにつきましたが、何とも微妙な雰囲気です。通常の公開セミナーであれば、講師と聴衆が初対面なのはアタリマエで、そんなことは気にせず「みなさん、こんばんは!」と講義を始めてしまいます。でも、見知らぬ三人がひとつのテーブルを囲んでいると、相手の反応が気になってしまい、通常の公開セミナーのように、私が一方的に「明るく、元気に」を演じることができません。

本当は、「大人の学び」というテーマに関心をもつ三人がカフェに集い、自由でリラックスした雰囲気の中で、楽しく対話を交わす、とシンプルに考えればよかったのでしょう。でも、そのときの私の中には、まだ「教員たるもの、しっかりと仕切れ!」というヘンな意識があったようです。「即興のやりとりを演出し、進行をコントロールしよう」という意識があったのかもしれません。そんな思いが私の頭の中をぐるぐると巡っていることに、私以外の参加者が気づいていたかどうかは不明ですが・・・。
その後、「大人の学び」についての話しをはじめると、そんな意識はどこかに行ってしまい、受講者の方々からリクエストのあった「学びのサードプレイス」、「個人にとっての学びと組織の評価の関係」、といったトピックについて楽しく対話をすることができました。そして、「即興のやりとりを演出し、進行をコントロールしよう」といった教員としての歪んだ自意識は、私の中からいつの間にか消えていったようでした。


何となくぎこちない雰囲気から始まり、徐々に「大人の学び」についての対話に引き込まれていくという体験、これが私にとっての「大人の学び論Ⅰ」についての記憶です。従来の大学のあり方を見つめ直すと言っておきながら、「教員たるもの・・・」という意識に縛られていた自分の姿勢を改めて問い直しつつ、今回の体験についてもうしばらく考えてみたいと思います。
(文・長岡健)

0 件のコメント:

コメントを投稿